NEWS

珈琲豆のご注文
ONLINE SHOP
・
2025.11.12

先週は東京でコーヒー協会のセミナー運営をして参りました。

ずっと参加者としてお世話になっていましたが、お手伝い側になってもう3年です。

焙煎の資格認証試験と、焙煎品質ワークショップ、そして福岡の豆香洞 後藤さんのセミナーと3日間(準備入れる4日)の連続。

資格認証試験も、焙煎品質ワークショップも、
毎回お手伝いしながら、とても勉強になることが多いです。

特に、焙煎ディフェクトと言う、焙煎の失敗したコーヒーのサンプルを用意するのは、普段のお店ではやらない焼き方を試しながら作っていて、何度もカッピングしながら思考錯誤します。

焙煎ディフェクトは、それぞれ特有の風味欠損があるので、それを「ちゃんと出す」のは意外と難しいのです。(出したくない時には出るのにね!)

セミナー参加者の皆様にカッピングしてもらいながら、ちゃんと判別してもらえてるから反応を見ながらハラハラしております。

今回の最終日に開催した後藤さんのセミナーは、満員御礼で業界のレジェンド達も参加され、緊張の運営。

ただ、後藤さんの内容が、めちゃくちゃ素晴らしくて、さすが世界チャンピオンというか、職人としても一流、経営者としても一流。さらに、人間としての魅力的も凄くて、忘れられない1日になりました。

最近の、焙煎セミナーを運営して思うのは、若い人が増えたこと。そして女性がとても増えました。
(昔はオジサンばっかりだったのだ!)

焙煎技術や理論も、情報が多く出ているし、知識は手に入りやすい時代になりました。

ただ、カッピングスキル(正しいテイスティング能力)の経験と技術だけは、長い時間と体験数が必要です。

僕の恩師も言われてたけど、高い技術の焙煎はカッピングに始まりカッピングに終わる。

素材選びのカッピング。
焙煎品質管理のカッピング。
抽出後のテイスティング。

一生かけて磨いてゆくものです。

ちょっとマニアックなお話でしたが、コーヒーの焙煎も最高峰レベルになると、奥が深くて面白いです。

アースベリーのコーヒーには、たぶんディフェクトはないからご安心くださいね!笑
・ 2025.11.12 先週は東京でコーヒー協会のセミナー運営をして参りました。 ずっと参加者としてお世話になっていましたが、お手伝い側になってもう3年です。 焙煎の資格認証試験と、焙煎品質ワークショップ、そして福岡の豆香洞 後藤さんのセミナーと3日間(準備入れる4日)の連続。 資格認証試験も、焙煎品質ワークショップも、 毎回お手伝いしながら、とても勉強になることが多いです。 特に、焙煎ディフェクトと言う、焙煎の失敗したコーヒーのサンプルを用意するのは、普段のお店ではやらない焼き方を試しながら作っていて、何度もカッピングしながら思考錯誤します。 焙煎ディフェクトは、それぞれ特有の風味欠損があるので、それを「ちゃんと出す」のは意外と難しいのです。(出したくない時には出るのにね!) セミナー参加者の皆様にカッピングしてもらいながら、ちゃんと判別してもらえてるから反応を見ながらハラハラしております。 今回の最終日に開催した後藤さんのセミナーは、満員御礼で業界のレジェンド達も参加され、緊張の運営。 ただ、後藤さんの内容が、めちゃくちゃ素晴らしくて、さすが世界チャンピオンというか、職人としても一流、経営者としても一流。さらに、人間としての魅力的も凄くて、忘れられない1日になりました。 最近の、焙煎セミナーを運営して思うのは、若い人が増えたこと。そして女性がとても増えました。 (昔はオジサンばっかりだったのだ!) 焙煎技術や理論も、情報が多く出ているし、知識は手に入りやすい時代になりました。 ただ、カッピングスキル(正しいテイスティング能力)の経験と技術だけは、長い時間と体験数が必要です。 僕の恩師も言われてたけど、高い技術の焙煎はカッピングに始まりカッピングに終わる。 素材選びのカッピング。 焙煎品質管理のカッピング。 抽出後のテイスティング。 一生かけて磨いてゆくものです。 ちょっとマニアックなお話でしたが、コーヒーの焙煎も最高峰レベルになると、奥が深くて面白いです。 アースベリーのコーヒーには、たぶんディフェクトはないからご安心くださいね!笑